【はじめに】
朝夕ようやく秋らしくなりました。我が家のベランダでは今年梅が枯れてしまったのですが、その鉢から朝顔が芽を出しました。しばらく暖かかったので間違えてでてきたのでしょうが、急に寒くなり「失敗した・・・」と思っていることでしょう。でも負けずに毎日一輪ずつ花を咲かせてくれています。
絵の教室で子どもたちが「何でいろんな勉強せんといけんの?絶対将来役に立つものは少ないと思う」と言う。その時私は「将来なりたいものが見つかったとするでしょ?その時に、あぁあの勉強しておかなかったから受験すらできなかったということが起こってくる可能性があるよ。いろんな勉強している方が自分が進みたい方向の可能性が広がるよ」などと答えていた・・が、最近お友達から「ネットでみつけたよ」と、とても素敵な言葉を教えていただいた。余命半年のお母さんが息子さんに遺した言葉だそうだ。
なんで勉強なんかしなきゃいけないの、という質問に母がこたえた
ここに水の入ったコップがあるでしょう。「算数」を学べば、この中に200mlの水があると数字で見えるようになり、「理科」を学べば、この水は水素と酸素からできることを知る。「社会」を学べば、この水が何処から来たのか?がわかり、そして世界にはこの水さえ、飲むことができない人たちがいることを知る。「美術」を真鍋bが、この水の反射を綺麗に描くことができるようになり、「音楽」を学べば、同じコップでも水の量で音が変わることに気づける。「技術」を学べば、このコップがどんな素材でなぜ漏れないかがわかり、「保健体育」を学べば、この水がどのようにして健康を支えているかを知る。「道徳」を学べば、この水を誰かと分け合う思いやりの大切さを学べて、「国語」を学べば、ここに書いた「全部の意味」を正しく理解できるようになり、「英語」を学べば、この話を、世界中のひとと分かち合えるようになる。でももし何も学ばなかったら、このコップの中にあるのは、「ただの水」で終わる。
こんど子どもたちに尋ねられたら、この話をしてみようと思う。(林ゆ)
【センター行事・講座】
□オカリナ教室
未定
■NIKI教室
11月6日・20日(木)10:00-
□十日会
未定
■フラワーアレンジメント
11月20日(木) 10:00-
□ヨガ同好会
11月5日・12日・19日・26日(水)10:00-
●○会議・定例会利用その他○●
・困窮者のための食堂
11月11日(水)18:00-
・こども食堂
11月28日(金)16:30-
・キッチンカー出動
豊町 11月21日(金)17:30-
綾羅木11月29日(土)17:00-
★☆★関連行事・行動★☆
※イベントを掲載しておりますが、中止や延期になっている場合があります。ご確認の上お出かけください。
戦後80年平和を発信する沖縄写真巡回展
10月30日(木)-11月4日(火)9:30-18:00(金・土曜日~20:00/最終日~16:00)
福岡アジア美術館(
入場無料
問合せ:福岡阿波根晶鴻写真展実行委員会(TEL 070-6954-5716(増井))
0
ポレポレキャラバン2025秋
・11月1日(土)18:30- ~アフリカの風 いのちの輝き~
有限会社ライフステーションヤヒロ(雲仙市千々石町戌193-3)
一般2500円 高校生1000円 小・中学生500円 幼児以下無料
問合せ:0957-37-2741
・11月2日(日)14:15-16:15 アフリカ・ケニアのトーク&ライブ
どんどんどんの森(佐賀市天神3-2-11)
大人3000円 小・宙・高校生1500円 未就学児無料
・11月3日(月)13:30- ケニアからジャンボ!~あうべての命はたからもの~
松本孝之絵画館(佐世保市重尾町628)
・11月4日(火)16:00-19:30 ポレポレトーク&ライブ
長崎大学文教キャンパス(長崎市文教町1-14)
.11月5日(水)18:00-
雪浦ゲストハウス森田屋(西海市大瀬戸町雪浦下釜郷504)
入場料:1500円(1ドリンク付)+2000円で夕食付
・11月6日(木)19:00- アフリカ音楽ライブ
筑紫野市二日市PINO(筑紫野市二日市中央6-2-18浪花ビル119)
参加費3500円(1プレート付)
・11月7日(金)18:30- アフリカ・ケニアから暮らしと文化と学校づくりの物語
ピースボートセンタ―ふくおか(福岡市中央区天神1-15)
参加費2000円
・11月8日(土)14:00-16:00 ポレポレキャラバントーク&ライブ
立花高等学校(福岡市東区和白丘2-24-43)
・11月9日(日)12:30-16:30 AFRICAN FESTA
ZATTA AISSE(北九州市門司区東港町4-68)
一般3000円 高校生以下無料
定員80名
パレスチナ映画祭『太陽の男たち』
11月2日(日)17:00-
船出屋(古賀市日吉3-17-12)
要予約(azur.suga@gmail,com)
参加費:無料
【ZOOM】第1回JCRP準備会主催講演・学習会
福島原発事故 次世代への影響あり(周産期死亡と低出生体重児 影響なしとする1UNSCERの誤り
11月13日(木)19:30-21:00
講師:林敬次(はやし小児科医師・医療問題研究会)
Zoom ミーティングに参加する
ミーティング ID: 836 8036 4447
パスコード: 641744
参加費無料
戦争NO!九条改憲NO!憲法を語るつどい)石村善治さんを偲びつつ
記念講演:現下の政治・憲法状況を語る
11月3日(月)14:00-16:00
天神ビル11階11号会議室(福岡市天神明治通り交差点北西角)
講師:出水薫(九州大学大学院法学研究員教授)
参加費:500円
主催:九条の会福岡県連絡会
原発事故九州訴訟判決前合同素愉快
11月3日(月)13:45-17:05
カトリック大名町教会一階講堂(福岡市中央区大名2-7-7)
主催:福島原発事故被害救済九州訴訟原告団
問合せ:KANSAIサポーターズ kansaisapo@gmail.com
オレンジリボン・児童虐待防止推進キャンペーンパネル展示
11月4日(火)-11月11日(火)
下関市役所本庁舎西棟1階(下関市南部町1-1)
問合せ:下関市こども家庭支援課(TEL:083-231-1432)
~伊江島の阿波根昌鴻三からのメッセージ~ 平和の最大の敵は無関心 戦争の最大の友も無関心
11月5日(水)10:00-12:00
黒崎コムシティ201会議室(北九州市八幡西区黒崎3-15-3)
講師:大畑豊(非暴力平和隊・日本(NPJ)共同代表
参加費:無料
問合せ:テーマクラブ
第119回 もやい通りマルシェ
11月15日(土)10:00-15:00
銀杏案穴生倶楽部もやい通り(北九州市八幡西区鉄王2-2-36)
環境と経済 長谷川ういこと学ぶ会
11月16日(日)9:30-11:30
大野城まどかピア301会議室(大野城市曙町2-3-1)
講師:長谷川ういこ(れいわ新選組)
参加費無料
世界糖尿病デー ブルーライトアップイベント
11月16日(日)14:00-
下関市生涯学習プラザ等(下関市細江町3-1)
専門医による講話や健康相談
問合せ:下関市健康推進課(TEL083-231-1935)
【講演会】来館者から見える希望
11月22日(土)14:00-
九州キリスト教会館北九州分室(北九州市小倉北区大田町14-37西南KCC2F)
講師;小松芳子(北九州平和資料室TICO PLACE管理人)
問合せ:090-3600-2618(長谷川)
戦後80年~九州・沖縄の平和―現在と未来
11月24日(月)14:00-
大牟田文化会館小ホール(大牟田市不知火町2-10-2)
講師:阿部岳(沖縄タイムス編集委員)
参加費:500円(高校生以下無料)
人権フェスティバル 川村エミコ講演会
12月14日(日)13:00-16:00
生涯学習プラザ(下関市細江町3-1)
※11月28日までに申込(Fax:083-231-1437)(先着500名)
問合せ:下関市人権・男女共同参画課(TEL: 083-222-0827)
参照
【広島・ハチドリ舎】
hachidorisha.com/events/2025-11/
【編集後記】
淀む
「淀」と言う字は幼い頃から馴染みがある。京阪で二駅先は京都競馬場のある淀駅。祖父母の家からの帰りは淀屋橋行き。
でも日常で使うことは滅多にない。
でも最近の気分は「淀む」って感じかな。
10年間走り続けた「マゴソスクールを支える会」を閉じる事で、大人の都合で止める事で、マゴソのこどもたちに何か不都合な事が起こらないか。自分の中でそれなりに闘ってきたつもりの世界の「理不尽に命や人権を脅やかす存在」に自分がなっていないか。不安でしかたない。
少し質は異なるが、1999年東ティモールの住民投票で独立を勝ち取った直後のブラックセプテンバーと呼ばれるインドネシア軍などによる徹底的な破壊、命もモノも、の際に東ティモールの友人や選挙監視団に参加した仲間たちの命が脅かされる事態に直面した時は心ざわめき、あれだけ海外派遣に反対していた自衛隊でも良いから助けに行ってくれと考えたりと思考も揺らいだ。
この事がプチ・トラウマになり、以後は「理不尽」に命が脅やかされる場面に触れると怒りよりも、心乱れて涙するようになった。単に年取っただけかもしれませんが…
マゴソスクールともこのプチ・トラウマをきっかけに出会った。2008年年始早々に起こったケニア危機と呼ばれる暴動で特にスラムのこどもたちの心が傷つけられる様子が伝えられ、細々とアクションを起こしている所を見た友人が、マゴソスクールと早川千晶さん大西匡哉さんを紹介(今で言うポレポレキャラバンを受け入れるように指示)された。
そこから数えると17年、自分にとって最も長くメインとして活動して来た訳だから、決して支援を止めるわけじゃないけど、やっぱり一歩下がることになるので、心揺らぎ、気持ちが淀むのはしょうがないかなぁ。
その気分の発散のためではないけれど、相変わらずワクワクすることに色々トライしている。19日には林神父を囲むzoomの集いで絵画展に至る経緯を話す機会をいただき、23日には市内の無農薬の農園から規格外野菜の配布を試行してみたり、フードバンク山口で昔からお世話にになっているおてらおやつクラブ(お供え等を生活困窮者やこども食堂などに配布する全国規模の取り組み)の地域密着版ができないかと考えていた所、24日に職場近くの玄空寺さんからいただけるようになったり、25日にフードバンク山口の特別配布会で豊北町に行ったついでに冬の子育て家庭支援フードパントリーを長門市で実施するために伊上の方に会いに行ったり、26日に長府こども食堂に食品を届けるついでに商店街のイベントを孫と楽しんだり、27日に12月から2ヶ月間フードバンク山口で実習を担当する梅光大学の学生と宇部のフードバンクの方に挨拶に行ったり、28日にポレポレキャラバン@日田:アフリカソウルパワーに今年も参加し仲間たちに会う機会を得たり、翌29日は孫の誕生日だったので休みをもらって家族でアンパンマンミュージアムで楽しんだり(疲れたけど)、来週長崎にポレポレキャラバン帯同する際に長崎大の学生との交流を企んだり、断念していたロクスを会場として味噌づくりの会にちょっとだけ顔出しできるようになったり、そして12月には山口県立大学の学生の出店をサポートできそうと言う知らせが先程飛び込んできた。
淀んでいる暇は無いのだけれど、気分的に全力で楽しめないのが歯がゆい。
これだけ詰め込むと10月のロクス関連のこども食堂やキッチンカー、さらには会議までも全く参加できなかった。
なので編集後記ではなく、ただの愚痴になってしまい申し訳ありません。(大城)
関連投稿
「海峡からの風」電脳版 第228号
「海峡からの風」電脳版 第227号
「海峡からの風」電脳版 第226号