【はじめに】
10年ぶりに海外に出かけた。友達がミュンヘンに渡って45年になる。毎年毎年声を掛けられていたが、なかなかチャンスがなく、ようやく行くことができた。
宿泊先で友達と待ち合わせ。宿泊先そばのカフェで、滞在中の計画を立てた。宿泊先はミュンヘンの中心地だったので、どこに向かうのも便利なところであることがわかった。1日目は、宿泊先近くを散策。その際、電車や地下鉄、バスの乗り方等いろいろ教えてもらった。今回はお友達の古稀のお祝いに参加するのも目的の一つ。到着して2日目の夜がパーティーだったので、お友達は準備で忙しくしており、2日目は早速ほっぽり出されたが、一日目のレクチャーのおかげで、自分たちで地下鉄を使い、いろいろな場所に行くことができた。そして夜パーティー会場へ。レストランみたいなところで、仲良しが集まってお祝いするのを想像していた。ところが会場は劇場で、舞台もある。そうそう、友だちはバンドのヴォーカルもしてるんだった。演奏があるのかな・・・。それにしてもこんな広い会場?
中庭で友だちが作ったカレーやキムチをいただいていると、続々とお祝いの人が集まって来た。英語やほんの少しの日本語で一所懸命、私たちと会話しようとしてくださる方々。その輪の中にどんどん巻き込まれていく。そんな時ミュンヘン在住の日本の方がいらっしゃった。「ねえ、こんな日本人が他にいると思う?自分の古稀のお祝いに何人の人が集まってくれる?想像してみて。自分は多分家族2人だな。彼はね常に『お互いが楽しむ』『お互いが笑顔になる』ということを考えて行動するんだよ。簡単に聞こえるけどね、なかなかできることではないよ。しかも異国だよ。すごいよ。街を歩けばどこでも彼に声を掛ける人がいるんだよ。いないよ、こんな人」と言った。周りにいた日本語を理解できるドイツの方々も大きく頷いていた。
高校生の時、美術大学受験のために通った美術研究所で知り合った友だち。四浪していたので随分お兄ちゃんで、最初は近寄りがたかったが、その時も友だちの方から見えない壁を取り除いていってくれた。そして受験勉強を楽しいものにしてくれた。変わってないんだな。
晴れ女の私は天候にも恵まれ、5日間の素晴らしい時間を過ごすことができた。健康でいれば、またこういう時を過ごすことができるかな。
版画家(絵描き)でもある友だちは来年日本で個展することになっている。たくさんの方々に観ていただきたいと思う。(林ゆ)
【センター行事・講座】
□オカリナ教室
未定
■NIKI教室
10月2日・16日(木)10:00-
□十日会
未定
■フラワーアレンジメント
10月9日(木) 10:00-
□ヨガ同好会
10月1日・8日・15日・22日(水)10:00-
●○会議・定例会利用その他○●
・困窮者のための食堂
10月17日(水)18:00-
・こども食堂
10月24日(金)16:30-
・キッチンカー出動
豊町 10月17日(金)17:30-
綾羅木10月25日(土)17:00-
★☆★関連行事・行動★☆
※イベントを掲載しておりますが、中止や延期になっている場合があります。ご確認の上お出かけください。
平和に関するポスター展
9月26日(金)~10月23日(金)
筑後市中央公民館(筑後市山ノ井899)
中高生のための憲法講座 第9回「裁判所」
10月1日(火)18:00-
大橋法律事務所(福岡市南区大橋1-8-19)
講師:後藤富和(弁護士)
要申込(中高生限定)
南北コリアと福岡のこどもたち展
10月1日(火)~10月15日(火)
あすみん(福岡市中央区天神5-2-1)
主催:南北コリアと福岡のこどもたち展実行委員会
ラウダート・シ10周年シンポジウム
10月4日(土)13:00-16:00
福岡サン・スルピス旧神学院(福岡市城南区松山1丁目1)
ライブ:https://www.youtube.com/live/Av32erHxQjk
エキマチ多国籍屋台広場・秋
10月4日(土)~10月5日(日)11:00-16:00
日本セレモニーウォーク(下関竹崎町4丁目3)
※雨天中止
問合せ:下関市産業振興課 TEL 083-231-1220
【上映会】『決断』+安孫子亘監督トーク
10月5日(土)13:00-
カトリック大名町教会(福岡市中央区大名2-7-7)
主催:福島原発事故被害救済九州訴訟を支援する会
おにぎりで世界を変える10.16世界食料デー記念おにぎりアクション
10月7日(火)-11月15日(土)
やまぐち女性活躍応援団地域シンポジウムin下関
10月7日(火)13:30-
海峡メッセ下関(下関市豊前田町3丁目)
基調講演:『~Well being時代の働く環境~心理的安全性の鍵は自己理解と共感力』
定員:会場150名・オンライン100名
問合せ:山口県男女共同参画化TEL 083-933-2630
担当:下関市人権・壇上共同参画課 TEL 083-231-7513
テレジンのちいさな画家たち詩人たち展
10月12日(日)~10月18日(土)
ココクル平野(北九州市八幡東区平野1-3-2)
講演:10月12日(日)15:00-17:00
「子どもたちの命と平和」~テレジンの子どもたちの絵を通して考える~
講師:野村路子(テレジンを語りつぐ会代表)
演奏会:10月13日(月・祝)11:00-
テレジンの子どもたちの詩の朗読とリコーダー演奏
朗読:地元の子どもたち・リコーダー・笛田ちひろ
10月18日(土)16:00-
テレジンの子どもたちへ ヴァイオリンによるダイアログ
演奏:谷本仰(南小倉バプテスト教会牧師)
主催:テレジンを語りつぐ会ふくおか
問合せ:090-9602-0953(くわつか)・090-1084-4150(きのはら)
アフリカの風ポレポレキャラバン
10月14日(月・祝)14:00-
福岡県弁護士会館301(福岡市中央区六本松4-2-5)
出演:早川千晶(ケニアキベラスラム・マゴソスクール主宰)・大西マサヤ・増田研
参加費:1500円(学生・中国帰国者1世・2世無料)
主催:プラン博多
中高生のための憲法講座 第10回「財政・地方自治」
10月15日(火)18:00-
大橋法律事務所(福岡市南区大橋1-8-19)
講師:後藤富和(弁護士)
要申込(中高生限定)
第118回 もやい通りマルシェ
10月18日(土)10:00-15:00
銀杏案穴生倶楽部もやい通り(北九州市八幡西区鉄王2-2-36)
北九州平和資料室から反戦と平和を発信する
10月19日(土)14:00-
なみきスクエア視聴覚室(福岡市東区千早4-21-45)
講師:小松芳子(来た球種平和資料室)
参加費:1000円(学生半額)
主催:PP21ふくおか自由学校
今、念仏者として、憲法九条をどう伝えるか―拮抗する「戦後国家の三原則」の急速なバランスの崩れの中で―
10月21日(月)13:30-
本願寺福岡教堂(福岡市中央区黒門3-2)
講師:田中利幸・小武正教
参加費:500円
主催:念仏者九条の会・非戦平和を願う真宗門徒の会
中高生のための憲法講座 第11回「憲法保障」
10月29日(火)18:00-
大橋法律事務所(福岡市南区大橋1-8-19)
講師:後藤富和(弁護士)
要申込(中高生限定)
参照
【広島・ハチドリ舎】
hachidorisha.com/events/2025-10/
【編集後記】
今月は心重たかった。
一つは先月から古い友が癌の末期、緩和ケアで入院し、折々に訪室するも、互いにしんどい時もあった。そしてある朝帰天して行った。
前日休みを取って病院には行かなかったが、何となく嫌な予感がして、朝病院到着後すぐにチェックしたら20分前に帰天、すぐに病室に向かいご家族にご挨拶するのが精一杯でした。
彼女に出会ったのは防府から下関に赴任して早々に出会ったから38年か…
出会った時には既に数年前に負った障害を笑い飛ばすような強さを持った彼女で、私にとっては「彼女に負けてられるか!」ってな感じの支えだった。
昨年11月、既に癌が進行してしまっており、根治は望めない事も知る立場である事は妙につらいし、その後顔を合わせるのもつらかった。
が、彼女はその間、旅立つ準備も着々進めていた。極めつけは自分の葬儀の細部まで準備手配を済ませていた。
と同時に縁ある人への「ご挨拶」も順々に行い、6月には私の活動も応援してくれ、ミャンマー地震支援募金やフードバンク山口にも寄付してくれた。
また先を越された!
ただそんな事を話してたからかな、いわゆる香典を故人の遺志で受け取られなかったので持ち帰ったら、妻が「このお金はどこかに寄付してあげるのが、故人の遺志に沿うのでは」と言ってくれた。ガザとフードバンクに寄付したぞ!
ありがとう
もう一つは、ある活動に区切りをつけなくてはならなくなったこと。これはまた近いうちに愚痴らせてもらいます。
ロクスひよりやまは、こども食堂は大盛況で、いのちの関門ネッツのつながりキッチンも細かい問題はあるが順調。エアコンが故障と言う課題が「玉に瑕」。支える会の出番です。(大城)
関連投稿
「海峡からの風」電脳版 第229号
「海峡からの風」電脳版 第227号
「海峡からの風」電脳版 第226号